http://katabiragawa.blogspot.jp/2013/08/blog-post_13.html でもう書いたこと何やけど、なんというか、まったく頭使わんで自分の感覚とか感情でものを言うのは小学生で卒業しといて欲しいわ。
こんなこといわなあかんこと自体めまいするけど、経営者には経営責任ていうものがあるねん。しっとうか?
業務を従業員に遂行させるために、まず経営者は従業員を雇用するねん。わかる?そのとき、経営者は誰を雇うか選べんねん。で、己の責任の下に雇う奴を選ぶねん。まずそいつを選んだ責任があるねん。
で、選んだ奴がやらかしちゃうねん。その時、そりゃあやらかした奴にも責任はあるけど、やらした奴にも責任があるのは当たり前やねん。
もちろん失敗の度合いに応じて、従業員も責めはおわにゃならん。その責めは、雇用者による懲戒権の行使によって行われるのが当然の話で、損害賠償でなんて、実際に受けた損害の補填を従業員に求めるっていうのは、経営者の方の責任考えればおかしな話しやろ?
まあ、確かにまったく聞かん話やないけど、ヤクザが経営してるホストクラブやらソープやらでやるような話やで?損害賠償を肯定してるおどれらは、ひょっとしてヤクザにでも雇われてるのか?
そりゃあもちろん損害を補填して欲しいことはあるで。(納期の10日前に何にも出来てないって発覚したときには担当の奴を殺したろかと思ったよw)でもなあ、そんなん経営者の泣き言や。やらしたこっちも悪いねん。いちいちなんで雇われの君らがそんな泣き言につきあうねん?
なんかこんなことだからとか思うとるんかもしれんけど、「やらかしに対する損害の補填を従業員に要求する」という構造なんだから、こういう構造が一般的に認められる社会っていうのは、要するに、開発プロジェクトが失敗して金が入りませんでしたってのの損害賠償を現場のプログラマに要求できる、することを肯定する社会っていう話なんやで?
そんなばかな、やらかしじゃなきゃ大丈夫、そんなやらかしは俺はしないとおもっとるかも知れないけど、お前が自分で流さんでも、何か魔がさした瞬間、気を抜いた瞬間を、第三者に写真取られてネットに流されたらどうする?大炎上したらどうする?
まあ、安心せえ。今の社会は、君らがどんなあほな持論をもっていたとしても、そんな裁判で企業が勝つようにはなってはいない。でもなあ、裁判だけでも結構な負担やねん。君らに聞きたいんやけど?会社側からそういう損害請求をされて、君ら立ち向かっていける自信があるの?弁護士雇えるの?裁判継続できる?そんだけ貯金あるの?
ほんまこういう訴訟事態を肯定するような社会は、従業員には相当リスクが高いねん。というわけで、わしはお前らみたいな阿呆がどうなんてどうなっても自業自得やとは思いながらも、自腹でブロンコビリーにあほな裁判すなと電話をかけるんや。
感謝して欲しいわ。
2013年8月31日土曜日
2013年8月26日月曜日
労働局に指導食らうような質問かます「大企業の人事」なんぞいるわけない
帷子川や。バカンスボケで筆が進まんで、間が空いてしもうたわい。
さて、この週末は2011年の古い記事が発掘されてはてぶで盛り上がってるようやのう。
いやあ、これは釣りやろうw 中小零細とか田舎の訳わからん同族会社とかのブラック企業の腐れ人事ならあり得るかも知らんけど、「大企業の人事」が、労働局から指導を喰らいかねない質問なんて面接でする分けないやろうw
厚生労働省から就職差別につながるから採用面接時に聞いてはいけない事柄の指針(平11.11.17労告第141号)が出とって、[単身世帯はかなりハンディ]なんてあからさまにその指針に反しとるやんw 10年やってたちゅーなら、指針出た後なんやから知らんとはいわさんで。
な、思いっきりあかんやろw
釣りをするのはかまわんけど、最低限の業界知識は押さえてからやって欲しいものやのう。
さて、この週末は2011年の古い記事が発掘されてはてぶで盛り上がってるようやのう。
■10年間、大企業で人事の仕事していました
[基本的にはまず学歴で落とす]
たまに何かの拍子でFランの子が入ったらしいんですが、やっぱり使えないね、となりました。Fランのみなさん、ごめんなさい。あなたたちが思っているよりずっと普通に仕事をこなすだけで学力は必要なんです。
[出来る人よりも失点のない人を]
アメリカみたいに簡単に首にできる国ならばまた事情が違うんでしょうが、日本では失敗は許されません。ごめんなさい。人事のあたしたちもしょせんサラリーマンなんです。冒険はしたくないんです。
(中略)
[単身世帯はかなりハンディ]
特に片親が病死しているような場合、病弱、と思われるのでかなりハンディです。一に病弱、二に病弱、三四がなくて五に病弱、っていうくらい、病弱はハンディです。他社の人事さんと交流させていただいた時もそういうお話があったので、一般的な話だと思います。
http://anond.hatelabo.jp/20110824143747
いやあ、これは釣りやろうw 中小零細とか田舎の訳わからん同族会社とかのブラック企業の腐れ人事ならあり得るかも知らんけど、「大企業の人事」が、労働局から指導を喰らいかねない質問なんて面接でする分けないやろうw
厚生労働省から就職差別につながるから採用面接時に聞いてはいけない事柄の指針(平11.11.17労告第141号)が出とって、[単身世帯はかなりハンディ]なんてあからさまにその指針に反しとるやんw 10年やってたちゅーなら、指針出た後なんやから知らんとはいわさんで。
本人に責任のない事項
- 本籍・出生地に関すること
- 家族に関すること(職業、続柄、健康、地位、学歴、収入、資産など)
- 住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近隣の施設など)
- 生活環境・家庭環境に関すること
本来自由であるべき事項
- 宗教に関すること
- 支持政党に関すること
- 人生観・生活信条に関すること
- 尊敬する人物に関すること
- 思想に関すること
- 労働組合・学生運動など社会運動に関すること
- 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
http://www.jinzaikyoka.com/faq_006_men.html大阪労働局がそれがどんな質問なのか具体的に噛み砕いているのもあるからそれも紹介したるわ。
3. 家族構成や家族の職業・地位・収入に関する質問
あなたのお父さんは、どこの会社に勤めていますか。また役職は何ですか。 | ||
あなたの家の家業は何ですか。 | ||
あなたの家族の職業を言ってください。 | ||
あなたの家族の収入はどれくらいですか。 | ||
あなたの両親は共働きですか。 | ||
あなたの学費は誰が出しましたか。 | ||
あなたの家庭はどんな雰囲気ですか。 | ||
あなたは転校の経験がありますか。 | ||
お父さん(お母さん)がいないようですが、どうしたのですか。 | ||
お父さん(お母さん)は病死ですか。死因(病名)は何ですか。 | ||
お父さんが義父となっていますが、詳しく話してください。 |
http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/koyou_kintou/hourei_seido/kosei/futeki.html
な、思いっきりあかんやろw
釣りをするのはかまわんけど、最低限の業界知識は押さえてからやって欲しいものやのう。
2013年8月13日火曜日
従業員に対して損害賠償をしかけるちゅうのはちょっとあれやで
昨今は、素人がヤクザみたいなことやらかすから怖いわ。従業員に対して損害賠償やなんやで脅すのはヤクザのフロント企業だけや思っとったで。
ちょっと紹介するわ:
一般的には、従業員が何かやらかした場合、会社はそのやらかしに対する処分を、懲戒権の行使によって行うべきと考えられとる。やらかしによって受けた損害を直接従業員に損害賠償請求するというのは、そもそもにおいて例外的な措置や。ヤクザのフロント企業とかだとそんなこと平気で口にしよるようやけどな。
そんな訳で、どう考えても訴訟費用のムダでしかないので、こんなことに社会リソースを使わんといてほしいわ。
今月6日に男性アルバイト店員がキッチンの冷凍庫内で自分の写真を撮ってツイッターに掲載し騒ぎになったステーキレストラン「ブロンコビリー」(名古屋市名東区)は12日、問題を起こした東京都内の足立梅島店を閉店することを臨時取締役会で決め、発表した。
またすでに解雇したこのアルバイト店員に対して、損害賠償を請求することも検討に入った。
同社では6日から同店を一時閉店。「悪ふざけした」と電話で謝罪した当該アルバイト店員を解雇。さらに従業員の再教育などして、営業再開に備えてきたが、「お取引先様等のご支援をいただきながら、この使命の実現に取り組み続けている全社・全従業員の努力に反した責任は重く、当該店舗がこのまま営業再開することは許されない」と経営判断をして、このまま閉店することを決めた。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130812/biz13081215490002-n1.htmわしはこの記事読んで、この会社の法務や広報はアホばかり?まじでいうてるの?と思ったけど、はてなブックマークでは肯定的にとらえる人がいてまたびっくりや。
ちょっと紹介するわ:
sima_pan
バイトへの損害賠償請求は妥当だと思うけどね。明らかに社会常識に反してるし、損害を与えてるのも事実だし。閉店まで責任を追わせるかどうかは別として
accent_32
賠償確定したら賠償額のプレスだしてほしいな。悪ふざけする代償がどのぐらい重いのか多数に知らしめるのは、社会秩序を維持する上で効果的。
kujirax
騒ぎになったあとの人件費や謝罪広告その他としてとりあえず数百万請求するくらいは普通に認められるだろうけど、店舗閉鎖はどこまで認められるかわからんなー。
khei-fuji
損害賠償ムリってコメ多いね。閉店の賠償はムリでもイメージ低下の賠償はできるのでは?
http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/economy/news/130812/biz13081215490002-n1.htmうーん、なんか意見書く前に、なんで君らぐぐってその界隈の常識インストールしようとせんの?専門のITだとか理系の学問だとかの話の時に、よう知らん内容について話すとき事前に調べるよなあ?なんで文系的な話だと大丈夫やと思うの?相対性理論は間違ってるとか、アポロは月にいってないとかぬかしとうオヤジと同じやで、しっかりしてくれや。
一般的には、従業員が何かやらかした場合、会社はそのやらかしに対する処分を、懲戒権の行使によって行うべきと考えられとる。やらかしによって受けた損害を直接従業員に損害賠償請求するというのは、そもそもにおいて例外的な措置や。ヤクザのフロント企業とかだとそんなこと平気で口にしよるようやけどな。
労働者が職務の遂行にあたり、必要な注意を怠って労働契約上の義務に違反したような場合、民事の一般的な考え方からすれば、労働者は使用者に対して債務不履行にもとづく損害賠償責任を負うことになります。しかし、この原則をそのまま適用すると、使用者に比べて経済力に乏しい労働者にとって過酷な事態が生じます。また、事業によるリスクはそれにより利益を得ている使用者が負うべきであるという危険責任・報償責任の原則も考慮する必要があります。そこで裁判所は、信義則(民法1条2項)などを理由づけとして、使用者から労働者に対する損害賠償請求に制約を加えるという考え方をとっています。(強調は引用者による)
http://www.jil.go.jp/rodoqa/12_funsou/12-Q06.htmlもちろん 業務上横領のような場合には損害賠償に制限が加わったりはしないが、そうでなければ、従業員にたとえ過失があったとしても損害賠償請求には相当の制限が加えられるもんや。
裁判例では、労働者の義務違反が認められる場合でも、故意や重大な過失があるときに限って損害賠償責任の発生を認めたり、仮に損害賠償責任がある場合でも、請求できる賠償額を制限したりすることが一般的です。たとえば、労働者が居眠りにより操作を誤って機械を破損した事案において、裁判所は、使用者は労働者に重過失がある場合にのみ損害賠償を請求しうるとしたうえ、損害額の2割5分に限って賠償責任を認めました(名古屋地判昭和62.7.27 大隈鐵工所事件 労判505号66頁)。また、労働者が職務遂行上の不法行為によって第三者に損害を与えたため、使用者が使用者責任として第三者に損害賠償を支払ったのちに労働者に求償(民法715条3項)を請求した場合にも、損害の公平な分担という見地から、信義則上相当と認められる限度においてのみ請求ができるとして、労働者の責任を制限しています(最一小判昭和51.7.8 茨城石炭商事事件 民集30巻7号689頁は、賠償額の2割5分に限って責任を認めました)。今回の件に関しては、解雇ということで既に懲戒処分を下しているということもあり、まあせいぜい直接の迷惑被った費用であるところの清掃や消毒にかかった費用の3割を請求できるかどうかということやないかのう?(それかてわざわざ裁判しなくても従業員君に請求したら素直に払うんやないの?)閉店による損失は、閉店自体が経営陣の事後の経営判断によるものであるので(閉店しないという選択肢は十二分にある訳やからね)、やらかした従業員に請求などできるはずも無いやろね。
そんな訳で、どう考えても訴訟費用のムダでしかないので、こんなことに社会リソースを使わんといてほしいわ。
2013年8月12日月曜日
Demonstration が理解できない「理系」
旬を迎えたトウモロコシ。飲み会の席で友人が「トウモロコシの粒は必ず偶数らしいよ」と話していた。本当なのか。本当ならなぜなのか。確かめるべく、自分で粒を数えてみた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2503E_W3A720C1000000/
という夏休みらしい微笑ましい記事があって、結局、「数えること2時間 1本に640粒あった」そうなのだが、この記事に噛み付く奴らが結構現れおった。
例えば、スラッシュドットだと:
偶数か奇数かを一度だけ数えて「確かめる」って小学生以下の発想。義務教育終了してるなら、7回やって7回とも偶数でやっと99%以上の確率で確からしいといえる、くらいのことはわかっててほしい。
バカはお前やねん。お前が義務教育からやり直せ!
毎回この手の自称理系が発生しよるけどなんでかね。こういうあほうは、じゃあ逆に、この手のお試しやら学生実験やらで変な値が出たら、すわ理論の間違いが見つかったとか騒ぐのか?そうじゃなきゃ、論理的に整合性がとれへんで?
実験には、仮説を検証するために行われる実験と、すでにわかっていることを〈目で見てわかるように示すため〉の操作としての実験(=Demonstration) がある。この記事のような「実験」は、既に分かっている事実をわかりやすく示すためのデモンストレーションなんだからN=1で必要十分なのだ。
この手のピント外れな自称理系の批判はよく見受けられる。例えば、かつての「発掘!あるある大事典」は批判されるべき問題の多い番組だったが、そう考えても的外れな批判も多く見受けられた。
「発掘!あるある大事典」の問題は、「そうなることがわかっている」わけではないこと、定説でも何でも無いことを、あたかも正しいかのように、確立した理論であるかのように「デモンストレーション」したことにあるねん。
この手のデモンストレーションと検証実験の区別がつかないのは自称理系の特徴やから、こういう言い方嫌いやけど、ある種のリトマス試験紙みたいに使えると思っとる。
毎回この手の自称理系が発生しよるけどなんでかね。こういうあほうは、じゃあ逆に、この手のお試しやら学生実験やらで変な値が出たら、すわ理論の間違いが見つかったとか騒ぐのか?そうじゃなきゃ、論理的に整合性がとれへんで?
実験には、仮説を検証するために行われる実験と、すでにわかっていることを〈目で見てわかるように示すため〉の操作としての実験(=Demonstration) がある。この記事のような「実験」は、既に分かっている事実をわかりやすく示すためのデモンストレーションなんだからN=1で必要十分なのだ。
この手のピント外れな自称理系の批判はよく見受けられる。例えば、かつての「発掘!あるある大事典」は批判されるべき問題の多い番組だったが、そう考えても的外れな批判も多く見受けられた。
そのような科学的には無意味な実験も「血液型」「ダイエット」などの回で多用されている。また、一見正しい実験方法であっても明らかに被験者の数が少なく、対照実験(似たようなものを用いて比較し、有効性を確かめる実験)も行われたか定かではなく[5]、多くの場合は個人差レベルであることも指摘されている。また、「-であると考えられる」程度の所見を断定口調で説明したりすることも多い。そのような指摘を受け、番組内でも「実験はあくまでも参考であり、実際の効果を示すものではありません」という注意書きが入る場合もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/発掘!あるある大事典Wikipedia のこの記述は的外れの典型例やね。本来は番組で行う「実験」はデモンストレーションにすぎないんやから、対照実験も被験者数も割とどうでもええねん!アホかお前ら?デモンストレーションはそうなることがわかっていることを確かめる・わかりやすく示すだけなんやからええねん!
「発掘!あるある大事典」の問題は、「そうなることがわかっている」わけではないこと、定説でも何でも無いことを、あたかも正しいかのように、確立した理論であるかのように「デモンストレーション」したことにあるねん。
この手のデモンストレーションと検証実験の区別がつかないのは自称理系の特徴やから、こういう言い方嫌いやけど、ある種のリトマス試験紙みたいに使えると思っとる。
2013年8月7日水曜日
同姓同名の取り違え事故はしょっちゅうあるけどキラキラネームで取り違えなんて聞いたことないで
「キラキラネームは止めて。患者取り違えの危険性が増す」-。静岡県内の小児救急で活躍する男性医師が、先月30日に短文投稿サイト「ツイッター」でつぶやいた発言が議論を呼んでいる。「キラキラネーム」などと呼ばれる一般の読み方と違った読み方をする漢字を使った名前の子供が最近増えているため、急いで患者のIDを作成しないといけない救急医療の現場で、IDの作成間違いなどの弊害が出る恐れがあることを訴えたもので、小児科医療の現場に一石を投じることになりそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130806/bdy13080611180005-n1.htmまじめに聞く気にならんというのが印象な話なんやけど、こんな話に感心する産經新聞の記者は頭わいとるとしか言いようが無いわー。
「IDの作成間違い」が起こるって、なんで?ID って名前に依存するの?せえへんやろ、っていうか、同姓同名の患者取り違えを避けるためにID付与して患者管理するのに、名前に依存させたらおかしいやろ?
そもそも患者取り違え事故は、同姓同名という理由で具体的に発生しているけど、珍名が故に発生するという話が実際にあるのかね?有名な横浜市立大学病院での取り違え事故は、名前が似ている患者を取り違えることで発生してるでー。
名前の読みが一致する患者は予想以上に多いことが、横浜市立大学医学部付属市民総合医療センターの調査でわかった。
重大事故につながりかねない患者の取り違えを防ぐには、フルネームでの確認だけでなく、二重三重の防止策が必要としている。
同センターの長谷川修・安全管理指導者らが調べ、同市医師会報の昨年12月号に発表した。
00年3月からの1年間に同センター(720床)で受診した患者は6万466人。このうち、姓名とも読みが一致する人がほか
に一人でもいる患者は1万784人、約6人に1人に上った。
4245種類の姓名が該当し、最も多いのは「すずきよしこ」さんで19人、次いで「すずきけいこ」さんの16人。
同音者が4人以上いる姓名は、490種類あった。
さらに漢字まで同じ人がいた患者も約6%の3845人(1692種類の姓名)。最多は「鈴木和子」さんの12人で、「佐藤幸子」
「鈴木幸子」さんも11人ずついた。
同センターは昨春から、姓名が同音の患者が同時に入院した時は(1)カルテにシールを張る(2)同姓同名者ファイルを作り各部署
に配布(3)診察券やネームバンドに印を付ける(4)患者にも伝えて気をつけてもらう、などの対策をとった。実際、月に2回ほど
同音の患者の入院があるという。
長谷川さんは、「都会でこれなら、同じ姓の人が多い地方では危険はもっと大きいのでは」と注意を呼びかけてい る。(22:06)
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1010069756/
どう考えてもありふれた名前の方が患者取り違え事故に遭遇する可能性は高いとしか言いようが無かろう。
実際に具体的にどんなインシデントがあったのか、それが同姓同名の危険性と比較して具体的にどれだけ高いのか、定量的な話でしてくれなきゃとても納得でけへんね。キラキラネームが嫌いって言う偏見の言い訳でしかないやろ。
2013年8月6日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
「普遍性」という概念が理解できない
https://twitter.com/nikosugi/status/1273808151398060033?s=21 偉そうに。さして知的鍛錬もしなさそうなのに何様のつもりだ。
-
http://katabiragawa.blogspot.jp/2013/08/blog-post_13.html でもう書いたこと何やけど、なんというか、まったく頭使わんで自分の感覚とか感情でものを言うのは小学生で卒業しといて欲しいわ。 こんなこといわなあかんこと自体めま...
-
帷子川っす。今日は比較的正気です(笑) 「 渋谷の3公園 年末年始閉鎖 「炊き出し妨害」計画の団体反発 」の記事とか読んで、「あれ、あの公園 一時避難場所 だよね?」と思って、渋谷区防災計画課防災計画推進係に電話して代替の避難計画について聞いてみたよ! 同じ問い合わ...
-
帷子川や。 番組中盤になると、出演者は「改正派遣法の是非」を議題として、現状の派遣労働者や非正規雇用の地位についてそれぞれの意見を述べた。 その中で竹中氏は、労働省が実施した派遣に対する調査を例に上げ、正社員に変わりたい人と非正規のままでいいという人では、非正規のままでいい...
この記事馬鹿すぎ (スコア:0, 興味深い)